Instagramで副業を始めたいと思っても、「どのジャンルがいいか分からない」「フォロワー数は増えているのに全然稼げない」と感じていませんか?実は、Instagram副業で稼げるかどうかは“ジャンル選び”でほとんど決まってしまうんです。これは大げさな話ではなく、事実です。
本記事では、Instagram初心者でも月10万円を安定して稼げるための具体的なジャンルと、収益化のための考え方について詳しく解説していきます。まずは、「なぜジャンル選びがそんなに重要なのか?」という視点からしっかり見ていきましょう。
Instagram副業はジャンル選びが9割!初心者がやりがちな失敗とは?
なぜ「なんとなくの発信」では稼げないのか?
多くの人がInstagram副業を始めるとき、発信ジャンルを深く考えずに「自分の好きなこと」「投稿しやすいこと」で始めてしまいます。旅行やカフェ巡り、美容アイテムの紹介など、一見楽しそうに見えるジャンルですが、こうした“なんとなく選んだジャンル”では収益に繋がりづらい傾向があります。
理由は明確で、収益化には「見られる投稿」だけでなく、「行動を促す投稿」が必要だからです。趣味の延長で投稿していても、それがフォロワーの悩みや欲求を解決する内容でなければ、マネタイズに繋がる可能性はほぼゼロです。
さらに、投稿内容に一貫性がなく「今日はカフェ」「明日は美容」では、アカウントの軸がブレてしまい、フォロワーも「この人は何が専門なの?」と困惑してしまいます。結果、ファン化せずにただの“いいね要員”になってしまうのです。
フォロワー数=収入ではない本当の理由
Instagramを始めたばかりの人が陥りがちなのが、「とにかくフォロワーを増やさないと稼げない」という誤解です。確かにフォロワー数は重要な指標ですが、それ自体が収入を生むわけではありません。
極端な話、1万人のフォロワーがいても収益ゼロのアカウントはたくさんあります。一方で、たった500〜1000人のフォロワーでも月10万円以上を稼いでいるアカウントも存在します。収益を生むのは「フォロワーの質」と「マネタイズの設計」です。
具体的には、自分のアカウントに興味を持っている濃いフォロワーが集まり、そのフォロワーに適切な商品やサービスを紹介する設計になっているかどうか。つまり、「誰に向けて」「何を売るか」を明確にしたアカウント運用ができている人ほど、少ないフォロワーでもしっかり稼げるのです。
収益化の鍵はジャンル選定とマネタイズ設計にある
多くの人が見落としがちですが、Instagramで副収入を得るには、「どのジャンルで発信するか」と「どうやってお金に変えるか」の両方を設計することが不可欠です。
ジャンルを選ぶ際には、
- 需要があること(多くの人が興味・悩みを持っている)
- 高単価案件があること(紹介したときの報酬が高い)
- マネタイズの手段が複数あること(アフィリエイト、コンテンツ販売、コンサルなど)
といった観点から検討する必要があります。
そしてジャンルが決まったら、そのジャンルの中で「誰に」「何を提供して」「どう収益を得るか」を考えるのがマネタイズ設計です。この設計ができていないと、どれだけフォロワーを集めても収益にはつながりません。
では、実際に初心者でも月10万円を狙えるジャンルにはどのようなものがあるのでしょうか?次の章で7つの王道ジャンルを具体的にご紹介します。
初心者でも月10万円稼げるInstagramの王道ジャンル7選【徹底解説】
1つ目のジャンル:お金・投資系(高単価&保存率がバズの鍵)
「お金」は老若男女問わず悩みや関心の強いテーマです。20代は貯金や副業、30代は子育て費用、40代は住宅ローン、50代以降は老後資金と、どの年代にも需要があるため、幅広い層にリーチできます。
お金ジャンルの強みは以下の3点です。
- 情報の保存率が高く、バズりやすい
- 無料登録で成果が出るアフィリエイト案件が豊富
- クレジットカードや証券口座など1件あたりの報酬が高い
特に「積立NISA」「ふるさと納税」「節約術」などは初心者でも取り組みやすく、動画や画像で解説しやすい内容です。主婦向け・20代から始める投資など、属性を掛け合わせることで個性も出せるのが魅力です。
2つ目のジャンル:英語(知的好奇心×教育系で長期運用◎)
英語は、学び系ジャンルの中でも特に人気が高く、年齢を問わず需要があります。Instagramでは「この言い回しは使わない方がいい」「これがネイティブ表現」などの“豆知識”系の投稿が非常に人気です。
このジャンルの強みは、
- 見た瞬間に知的好奇心を刺激する内容にしやすい
- フォロワーが離れにくく、継続的に情報を見てもらえる
- 英会話教材やオンライン英会話など高単価案件が狙える
特に子ども向け英会話や、親子で英語を学ぶアカウントなども人気が高く、発信者の属性に合わせて様々な切り口が可能です。
3つ目のジャンル:美容(男女問わず需要大・アフィリ案件が豊富)
美容ジャンルは「ライバルが多い」と思われがちですが、その分需要も非常に大きく、上手に差別化すれば初心者でも十分勝負できます。
美容ジャンルのメリットは以下のとおりです。
- PR案件やアフィリエイト商品が豊富でマネタイズしやすい
- 一般人の体験談が共感を呼びやすく、ファン化されやすい
- 美容男子ブームにより男性向け市場も拡大中
「30代からの美白ケア」「メンズ脱毛」「産後の肌質改善」など、属性やライフステージを掛け合わせることで、ライバルが少ないポジションを取りやすくなります。
4つ目のジャンル:恋愛(本能×悩み系で深いマネタイズが可能)
恋愛系のジャンルは、「恋愛に関心がない人はいない」と言えるほど普遍的なテーマです。誰もが恋愛に対して一度は悩んだ経験があるため、ターゲットの感情に刺さりやすく、共感を得やすいのが特徴です。
また、恋愛ジャンルは“悩み”が深いため、解決策を提示することでマネタイズに繋げやすいという強みもあります。たとえば、マッチングアプリの登録や婚活サービスの紹介、恋愛相談の有料プランなど、紹介できる商品やサービスの幅が広く、高単価な案件も多いのが特徴です。
さらに、恋愛×他ジャンルの掛け合わせがしやすいのもポイントです。たとえば、
- 恋愛×お金:「モテるには年収が重要」と訴求して金融商品へ誘導
- 恋愛×香水:「男ウケがいい香水3選」としてアフィリエイト商品を紹介
- 恋愛×自分磨き:「彼を見返すために始めたダイエット記録」として筋トレ系へ派生
このようにストーリー性や感情訴求を盛り込みやすいため、ユーザーのエンゲージメントも高くなりやすいジャンルです。
5つ目のジャンル:占い(リピート率が高く参入ハードルも低い)
占いもInstagramで人気のあるジャンルの一つです。「当たるかどうかよりも信じたい」「不安を解消したい」というニーズが強いため、一定のファンがつきやすく、繰り返し利用されるリピート率の高い分野です。
「占いなんて怪しい」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には非常に堅実に稼げるジャンルでもあります。SNSを通してユーザーと接点を持ち、LINEなどで無料相談→有料鑑定と導線を作ることで、安定的に収益を上げているアカウントも多数存在します。
また、「恋愛運」「仕事運」「金運」など、ユーザーの悩みに合わせた掛け合わせができるのも特徴です。占いと恋愛、占いと転職、占いと自己肯定感など、他ジャンルと組み合わせることで独自性が生まれやすく、ライバルとの差別化も図りやすくなります。
初心者でも参入しやすく、マネタイズの方法も多様。リサーチと体験談をうまく取り入れれば、スムーズにアカウントを伸ばすことができます。
6つ目のジャンル:ダイエット・筋トレ(画像訴求+高単価案件で強い)
ダイエットや筋トレは、Instagramと特に相性の良いジャンルです。理由は「ビジュアルで成果が伝えやすい」ことにあります。ビフォーアフターの写真はとても強力な訴求力を持っており、スクロールしていたユーザーの目を止めやすいです。
また、体型や健康に関する悩みは、男女問わず幅広い層が抱えているため、潜在的なターゲットが非常に多いのが特徴です。さらに、ダイエットサプリやフィットネスジム、パーソナルジム、宅配型ダイエット食、着圧アイテムなど、アフィリエイトできる商品が豊富で、1件あたりの報酬も高額なものが多くあります。
このジャンルでの発信のポイントは、
- リアリティのある発信(本当に痩せた、日常で取り組める)
- 実績や変化の見せ方(数字やビジュアルでのビフォーアフター)
- 共感性の高いストーリー(過去のコンプレックスを乗り越えた話など)
また、食事に特化した「食べて痩せるダイエット」や、「40代からの部分痩せ」といった属性絞りをすることで、さらに濃いフォロワーが集まりやすくなります。
7つ目のジャンル:転職(男女ともに需要あり!特化で差別化も簡単)
近年、転職に対する価値観は大きく変わりました。以前は「転職=不安定」というイメージが強かったものの、今では「キャリアアップ」「人生の選択肢を増やす手段」としてポジティブに捉えられるようになっています。
このジャンルの強みは、
- 実体験やストーリーで発信しやすい
- 悩みが深く、情報への関心が高い
- 無料登録・資料請求などハードルが低いアフィリエイト案件が多い
たとえば、「やりたいことが分からない人向けの転職アカウント」や、「夜勤から昼職へ転職した女性のリアル」といったように、特定の層に特化することで刺さる投稿がしやすくなります。
さらに、ITや看護師、薬剤師などの専門職向け案件は報酬単価も高く、1件で数万円の収益が発生することもあります。「フォロワーが少なくても稼げる」ジャンルとして、非常に魅力的な分野です。
ジャンル選びにプラス!“差別化”で勝つInstagramアカウントの作り方
同じジャンル内でも圧倒的に稼ぐアカウントの共通点
ジャンル選びだけでなく、「どんな切り口で発信するか」もInstagramで稼ぐためには非常に重要です。同じ“お金”ジャンルでも、30代主婦向けに節約術を伝えるアカウントと、20代独身女性向けに投資を教えるアカウントでは、投稿内容も言葉の選び方も全く異なります。
稼いでいるアカウントに共通しているのは、「誰に向けて何を発信しているか」が明確で、投稿の世界観に一貫性があることです。投稿を見た瞬間に、「この人のアカウントは私のためのものだ」と思わせられるかどうかが分かれ道となります。
年齢・属性・ライフスタイルを掛け合わせて個性を出す
ジャンルは王道でも、属性を細かく絞り込むことで、しっかりと差別化は可能です。たとえば、
- 「30代の共働き主婦が実践する投資術」
- 「脱毛に悩む男子大学生向けの美容発信」
- 「産後太りに悩むママ向けの宅トレダイエット」
このように、年齢・性別・職業・家族構成・ライフスタイルなどを細かく組み合わせることで、自分だけのポジションを築けます。逆に、誰に向けているのか曖昧なアカウントは伸びづらく、収益化も難しくなります。
「徹底的にパクる」から始めてOK!DTP戦略とは?
「DTP」とは、“徹底的にパクる”の略です。聞こえは悪いかもしれませんが、これは初心者が最速で稼ぐための鉄則です。成功しているアカウントをリサーチして、
- どんなジャンルか?
- 誰に向けているか?
- どんな投稿内容で反応が良いか?
- どのようにマネタイズしているか?
これらを分析し、まずは真似してみるところから始めましょう。型を身につけた後に、自分らしさやオリジナリティを加えていけば十分です。
ジャンル選定後のマネタイズ戦略|初心者でも再現できる方法とは?
アフィリエイトだけでは限界がある
Instagramで収益を得ようとしたとき、まず思い浮かぶのが「アフィリエイト」かもしれません。確かに、商品を紹介してリンクを踏んでもらえば報酬が得られるという仕組みは分かりやすく、初心者でも手を出しやすい手段です。
ですが、ここに大きな落とし穴があります。それは**「報酬単価が低すぎる」「収益が安定しない」**ということ。多くのアフィリエイト案件は1件あたり数百円から数千円の報酬で、しかも競争も激しいため、なかなか継続的に売れません。
加えて、他人の商品を紹介しているだけでは、「この人から買いたい」と思ってもらえるブランド力を築くのが難しく、価格競争に巻き込まれるばかりになってしまいます。結果として、どれだけ頑張っても売上が伸びず、挫折してしまう人も少なくありません。
Instagramを“副業”ではなく“ビジネス”として育てていくには、もう一歩踏み込んだマネタイズ戦略が必要です。
本気で稼ぎたいならコンテンツ販売を始めよう
そこでおすすめなのが、「コンテンツ販売」という手法です。これは、自分の知識や経験、ノウハウを“商品”として販売するビジネスモデルで、アフィリエイトのように他人の商品を売るのではなく、自分の商品で収益を生み出す方法です。
たとえば以下のようなものがコンテンツになります:
- PDFやスライド形式のノウハウ資料(例:30日でダイエット成功する方法)
- 音声や動画コンテンツ(例:恋愛相談の動画セミナー)
- オンライン講座・メンバーシップ(例:副業初心者向けのInstagram運用講座)
- LINEでの個別相談、コンサルティング
これらを自分で作って販売すれば、1件数千円〜数万円の収益が見込めます。しかも、仕組み化すれば自動販売機のように売れ続けるのも大きなメリットです。
「そんなの自分には難しそう」と感じるかもしれませんが、実は多くの成功者も最初は「自分には売れるものなんてない」と思っていました。大事なのは、“今ある知識や経験”を必要としている人に届けるという発想です。
自分の商品を持つことで収益は10倍に跳ね上がる
アフィリエイトで月1万円稼ぐのに、10件以上の成約が必要なところ、コンテンツ販売ではたった1件売れれば1万円という世界です。これが「収益が10倍に跳ね上がる」と言われる理由です。
さらに、コンテンツ販売には以下のような利点もあります。
- 利益率が高い(原価がほぼかからない)
- 自分のブランド力が育つ(リピーターや口コミに繋がる)
- 価格を自分で決められる(セールやパッケージ化も自由)
たとえば、英語ジャンルで「初心者が30日で日常英会話を話せるようになるPDF教材」を3,980円で販売すれば、たった3人に売るだけで1万円以上の売上になります。しかも、情報の価値が高ければ、価格を上げて単価2万円、5万円、10万円とアップさせることも可能です。
SNSで稼ぐなら“コンテンツ販売”が最強な理由と始め方
コンテンツ販売とは?初心者でも始められる3つの手法
コンテンツ販売にはいくつかの始め方がありますが、特に初心者におすすめの方法は以下の3つです。
- note(ノート)やBrainで販売する
これらはデジタルコンテンツを誰でも手軽に販売できるプラットフォームです。テンプレートを活用すれば、短時間で販売ページを作成できます。 - LINE公式アカウントを活用して個別販売
Instagramと連携してLINEに誘導し、そこから個別で案内する方法です。対話ベースで信頼を築きやすく、高単価商品も販売しやすいのが特徴です。 - 自分のECサイトや販売ページを作成する
BASEやSTORESなどを使えば、オリジナル商品を販売するECサイトを簡単に立ち上げることができます。
コンテンツが完成していなくても、「事前予約制」や「β版(ベータ版)」として販売することも可能です。まずは一歩踏み出してみましょう。
ノウハウがなくてもOK!経験やストーリーが価値になる
「ノウハウも実績もない」と感じている人ほど、実はコンテンツ販売に向いています。なぜなら、完璧な情報よりも“リアルな体験談”や“初心者のつまずき”が、多くの人の共感を呼ぶからです。
たとえば、
- 「英語が話せなかった私が、3ヶ月で海外旅行を楽しめるようになった話」
- 「節約しながら貯金100万円を達成した30代主婦の実録」
- 「転職で失敗した経験から学んだ本当に大事なこと」
こうしたストーリーは、多くの人にとって「自分にもできそう」と感じさせる力があります。事実、情報商材やコンサル系でも、成功者より“失敗して学んだ人”の方が信頼を得やすい傾向すらあるのです。
1人から50万円以上売る仕組みと実例紹介
実際にInstagramとLINEを使って、1人から50万円以上の商品を販売している人も珍しくありません。たとえば、
- 英語講師がマンツーマンレッスン+動画教材+添削サポートで月額10万円のパッケージを販売
- ダイエット指導者が月額3万円のオンラインパーソナル+コミュニティで年間契約36万円
- 占い師が鑑定+継続セッション+スピリチュアル講座で50万円のコースを展開
これらはすべて「最初はフォロワー数数百人」からスタートして、リピーターと紹介で育てていった実例です。
これからInstagram副業を始めるあなたへ|成功のための心得5つ
王道こそ最強。狙い目のブルーオーシャンは絞りで作れる
「競合が多いから避けよう」と考えるのではなく、「王道ジャンルをどう差別化するか」で勝負すべきです。ブルーオーシャンを探すのではなく、自分の視点や属性を絞り込むことで、王道ジャンルを“自分だけのフィールド”に変えることが可能です。
実際、成功者の多くは王道ジャンルでニッチを作り、そこで1位を取っています。
「フォロワー数」より「収益」を追うことの大切さ
見た目の数字に惑わされず、本質を見失わないことが大切です。大切なのは「何人に届けるか」ではなく、「誰に届けて、どんな行動をしてもらうか」です。
フォロワーが少なくても、悩みを深く理解し、本当に必要な情報を届けて信頼を得れば、収益はしっかりついてきます。
真剣に学び続ける人だけがSNSで勝ち残れる
SNSの世界は常に変化しています。アルゴリズム、流行、ユーザーのニーズ…。だからこそ、常に学び続け、改善し続ける人が勝ち残っていきます。
- 成功しているアカウントを日常的に分析する
- マーケティングや心理学を勉強する
- 自分のアカウントの数字を観察して改善する
これらを地道に繰り返すことで、月10万円、そしてそれ以上の収入も十分に現実的な目標となります。
まとめ:Instagramで月10万円を最短で達成するなら、王道×戦略で攻めよう
Instagramで副業として月10万円を稼ぐことは、決して夢物語ではありません。むしろ、しっかりとジャンル選定を行い、差別化と収益化の戦略を立てて行動すれば、多くの人が達成できる目標です。
重要なのは、
- 王道ジャンルで勝負する勇気を持つこと
- 自分の視点や経験を生かして差別化すること
- アフィリエイトだけでなく、コンテンツ販売で収益性を高めること
そして何よりも、継続と学びをやめず、常にユーザーの視点に立って価値を届ける意識を持つことです。
SNSを使って「自分の力で収入を得る力」を身につければ、どんな環境でも安定した未来を築くことができます。この記事をきっかけに、あなたもぜひ一歩を踏み出してみてください。心から応援しています。
今ではこうしてビジネスについてのブログ記事を書いたりしていますが、私は昔、半年間副業ビジネスを実践するも1円も稼げないようなまるでセンスの無いタイプの人間でした…
しかしそんな私でも、ビジネスで稼ぐために必要な"あること"を学ぶことで、一気に稼げるように。稼げるか、稼げないかは、ほんのちょっとのコツを知っているかいないかだけなんです。
そんな、私が稼げるようになったほんのちょっとのコツを、ここまで読んでくれているあなたにこっそりと教えます。
